仕事で活きる心理的安全性を手に入れるメリット(練習試合の未公開写真動画有り)
- 彰宏 中村
- 9月15日
- 読了時間: 6分
更新日:11月3日
▪️▪️お知らせ▪️▪️
播州選抜チーム
BAN barians試合予定
【日時】
2025年12月14日
(日曜日)
『播州親善大会』
12時kickoff
【場所】
姫路球技スポーツセンター
対戦相手には元リーグワン所属選手も居られます。レベルの高い試合を姫路で観よう!

▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️
心理的安全性とは?
心理的安全性(Psychological Safety)とは、「自分の意見を言ったり、質問をしたり、失敗や弱みを見せても、仲間から否定されたり罰せられたりしない」安心感がある状態を指します。
これはハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授が提唱した概念で、チームワークや組織開発の分野でよく使われています。
ラグビー部の今と昔
先日、あるレフリーと話しました。
『最近は自己主張する人が多いので、試合中の判定に対して、選手から結構色々言われるでしょ?』と聞きますと、
『トップの選手は確認程度の主張で、終始ほぼ冷静です。しかし・・・クラブリーグはカナンですね。』
そうなんです、レベルが低い人ほど試合中に吠えてるみたい。
結局、吠えるってそーゆー事なんですよね。
何故自己主張をするのか?
『オレは間違ってない。お前が間違えているんだ!』って裁きたい。
仕事でも有りますが、自己主張して相手を裁いて、相手に勝ったとしても誰も何も得ません。
あなたが勝っても、世界中の誰1人喜びません。
チームなら周りの雰囲気が悪くなるだけ。
今、たまたまたま観てしまった数年前のドラマ『グランメゾン東京』。

まさか、51歳の僕がドラマ、
しかもキムタクを観て不覚にも6回も泣くとは。。。
しかもまだ5話。
自己主張しかしなかった主人公のキムタクは、ある時から仲間の意見を聞くようになります。
そこからチームが変わるのです。
そこにあるのはマサに心理的安全性。
これを提唱したのは、ドラマの話では無く世界的企業のGoogle。
『誰がチームのメンバーなのか?』ではなく、『チームがどの様に協力しているのか?』の視点。
これは、医療現場でも成果を出しています。
新生児集中治療室でも手術の成功率が上がるとか。

そんな安全性を手に入れて、効率の良いチームをつくりませんか?
今はそんなコミュニケーションが必要な時代です。
昔は『トップダウン』で『はい、分かりました。やります』でしたが。。仕事でもラグビー部でも変化に対応していかねばなりません。
心理的安全性を手に入れるポイント
自由に発言できる雰囲気
→アイデアや疑問を気軽に共有できる。
失敗しても責められない
→ミスを恐れず挑戦できる。
人間関係の安心感
→バカにされない、無視されない、攻撃されないという信頼。
学習と成長につながる
→意見交換や議論が活発になり、チーム全体の知識やスキルが高まる。
メリット
チームの生産性向上:自由に意見を出せることで新しいアイデアが生まれやすい。
イノベーション促進:失敗を恐れず挑戦できる。
離職率の低下:働きやすい環境になる。
学習する組織の実現:改善や成長のサイクルが回る。
具体例
MTGで「こんなこと言ったら笑われるかな…」と思わずに発言できる。
新人が「わかりません」と率直に質問できる。
失敗した時に「なぜ失敗したのか」をみんなで検討できる。
① 失敗を恐れずチャレンジできる
パスをミスしても、ノックフォワードしても、仲間に責められず「次いこう!」と声を掛け合える。
新しいプレーや戦術を試してみても「やってみろ!」と受け入れてもらえる。
→ チャレンジの数が増え、上達が早くなる。
② 自由に意見を言える
先輩後輩関係なく「この動きはこうした方がいいのでは?」と話せる。
試合後のミーティングで「自分はこう感じました」と安心して発言できる。
→ チームの戦術理解やコミュニケーションが深まる。
③ 仲間を信頼できる
「自分がミスしても、誰かがカバーしてくれる」安心感がある。
「怒鳴られるかも」と心配せずにプレーに集中できる。
→チーム全体の結束力が高まり、プレーの精度も上がる。
④ 成長につながる環境
失敗や課題を笑い合える文化があると、改善点を素直に学べる。
「勝ちたい」という共通の目標に向かって、互いを応援し合える。
→ 部員一人ひとりが自信を持ち、チームも強くなる。
まとめ
ラグビー部の心理的安全性とは、
「ミスしても大丈夫、意見しても大丈夫、全力で挑戦できる雰囲気」 のこと。
この雰囲気があるチームほど、選手はのびのび成長し、チームも強くなれるはず。
反論は理解しています。
▪️時にはミスした人を責めないと、また同じミスをする。
▪️中村さん、それは理解してます。が!アイツだけは違うんです。
→60億人居る地球で、『アイツだけは』って奴が貴方のチームに60億分の1️⃣で居る????
ホンマに???
『アイツ』ではなく、貴方のキャパです。
貴方が『アイツ』に与える心理的安全性の不一致では?
正解のある時代は、『何をしても正解』だった。
物を作れば売れる時代。
その頃のコミュニケーションは、トップダウンで良かった。
今は正解のない時代に突入。
コミュニケーションは、様々な視点から率直な意見が求められる。
機会があれば、一緒にミーティングしませんか?心理的安全性を手に入れるときっと楽しい時間を共有出来ます。
貴方のキャパを広げてみませんか?
↓アンケートお願いします!
アンケートの下に先日の練習試合の未掲載写真動画を入れてます。クリックしてね!
播州選抜チームでミーティングをしたい
0%YES、高須クリニック!
0%時間が合えば行く
0%必要ない
0%メンドー
You can vote for more than one answer.
以下、動画です!クリックしてね↓
【参考文献】
・出版社 日本能率協会マネジメントセンター
・著者 石井遼介
▪️▪️▪️▪️Partner▪️▪️▪️▪️
BANbariansリンクチーム
(常時部員及び参加チーム募集中)
姫路市を拠点にしたラグビー部
クラブ化しましたので川重以外でも社会人なら誰でも参加可。現参加三菱、カネカ参加
加古川を拠点にしたラグビー部
明石から姫路が拠点のラグビー部
BANbarians official TOP partner
(常時サポート募集中)
BANbarians official partner
(常時サポート募集中)
BANbarians support company
(常時サポート募集中)
#株式会社浜田工務店様 #KANEKAZOO 様 #RugbyBar楕+縁様 #Curry&Cafeるぅ~む様
BAN barians support member
(常時サポート募集中)
▪️浦本 真明様▪️中尾 真司様
▪️礒 勇様
▪️福江 功様▪️中村 宗正様
▪️チビruger様
▪️桔梗 信一様▪️藤井 佐千夫様
▪️田之頭家様
▪️東 直彦様▪️吉田 明彦様
▪️師水 正弘様
▪️竹林 宏哉様(順不同)
BAN barians Designer
▪️長尾 麻衣子様
BAN barians 写真部
▪️写真部長 浅野 康幸
▪️動画担当 中村 彰宏






この日の試合は、僭越ながら拝見させていただいた。
久々に姫路のチームのラグビーを見られると、とても期待していましたが、
レベルが低い。技術ではなく、人間として。はっきりと言わせて貰うと、
ラグビーをする資格は無い人間が残念ながら居る。という印象。
朝のタッチラグビーから参加したが、ここでもプレーにケチを付ける人間が居て、
その人が雰囲気を悪くしよるなと思っていたが、案の定。
試合中にレフェリーに文句(罵声)の言動。
見た感じ僕と同い年か少し若いくらいの人間でしたが、
なにより見ていられなかったのは、若い子が諌め、レフェリーに謝罪しに行く姿。
ラグビーの行動規範に反すると感じないのか?
本当に嘆かわしいとそこで帰るつもりだった。
ただ、若い子たちになんの落ち度も無い。
最後まで見るのが私にできる最大限の経緯だと思い、
最後まで拝見させていただいた。
試合後に、シルビーというチームの子と話ができました。
皆、気さくで礼節正しく、試合では目立った活躍ができなかったと反省していたようだが、
私の目には彼らこそが真のラガーマンに見えた。
仲間の怪我を気遣い、
自分のものでもない忘れ物を率先して取りに行き、
グラウンドに落ちているテーピングを回収していた。
彼らのキャプテンの子(申し訳ない名前を忘れてしまいました)と
駐車場で数分話したが、真剣にラグビーに取り組み、チームを良くしようと必死な姿が
短い時間でもわかりました。一瞬でファンになってしまうほどラグビーや自分のチームを心から愛しているのだなと思いました。
そんな彼が言った言葉が今でも忘れられない。
「みんなラグビー好き同士だから摩擦も生まれるんだと思う。でも熱があれば鉄でもなんでも引っ付きますからね!それも強く!」
笑いを取ろうとしたように飄々と言っていたが、彼はすごい。
こういう子を大事にしないと駄目。
今の播州ラグビーはオジサン世代が悪さをしていると心から感じた。
ラグビーの行動規範ができているのは、
オジサン世代か?
若い世代か?
今一度見直そう。
播州のラグビーはそこからだ。
ひとまず、私は草葉の露からそっと若い子らを応援したいと思う。
by.元WTB老害より